顎関節 専門外来

顎関節 専門外来

顎関節専門外来

 顎関節の機能は?またどこにあるのでしょう?
あごを動かし、食事をし、会話をする。あごの関節(顎関節)は私たちの日常生活に必須の器官です。お口を開けてみて下さい。両方の耳の前に手を当ててください。あごの関節が動くのが触れると思います。皮膚表面に近いようですが以外と深いところにあります。スムースにあごを動かすために下顎と側頭骨の軟骨の間に関節円板といわれるクッションがあるのが特徴です。

顎関節症の三大主症状とは
 (1)顎関節部とその付近の筋肉や靭帯の痛み
  (開閉口に伴う運動痛、咀嚼時の痛み、圧痛など)
 (2)口が開かない(開口制限または開口障害)
 (3)顎関節の雑音

 

上記の3つを指して三大主症状といいます。これは例えばリウマチや関節強直症(骨が完全にくっついてしまって全く口が開けられない)などの病気を鑑別した後に下される臨床診断名です。

 

顎関節症の特徴
 性別では圧倒的に女性に多く、10歳から30歳代前半の若い年齢層に好発するのが特徴です。ひどい開口障害に強い疼痛を有する場合が重症でありすぐに処置を要し、後で述べる画像診断が必要な場合があるのに対して、痛みやあごのひっかかりなどを伴わない雑音のみの場合は軽症といえ、経過観察のみで対処できる場合もあります。

 

随伴する全身症状にはどんなものがあるか
 九州大学での調査によると最も頻度の高い症状は肩、首のこりや痛みで次に偏頭痛、耳痛、眼痛、耳鳴、耳閉感の順で、以下、腕、手や指のしびれや痛み、腰痛、眼精疲労、めまい、咽頭痛などが続いています。これらの症状は顎関節症の中でも咀嚼筋痛(筋肉の痛み)を伴う症例に多くみられ、かつその割合は女性に多く、また若年者より中高年者に高い頻度で観察されています。

 

咬み合わせの異常の特徴とは
 不正咬合の代表的なものは叢生や開咬、反対咬合(下顎前突)などです。それに加えて歯の欠損の放置、特に大臼歯部の欠損の放置はあごを噛み合わせたときに下顎の支えを欠くことになり、その分だけ余分な力が顎関節におよぶことになります。極端に深い咬み合わせ(過蓋咬合)や交差咬合と呼ばれる左右的に逆の咬み合わせも顎関節に良い影響を与えないと考えられています。急な噛み合わせの変化や無理な咬み合わせも咀嚼筋、靱帯、顎関節に負担を強いることになり、歯軋りや無意識に歯をくいしばる癖なども同様の影響を与えることが知られています。


病態と画像診断
 顎関節の病態は軟骨と骨(下顎頭と側頭骨の関節隆起)、関節円板、それに関節包や靱帯などの障害や損傷に区別できます。昔はX線撮影による関節骨組織の観察と、特殊な造影検査が使われていましたが、MRI(磁気共鳴画像)の進歩により関節円板と軟骨病変がより明らかになってきました。関節円板の転位と変形、円板の穿孔と軟骨の退行変性などの所見が簡単に診断できるようになってきました。




外来治療と入院手術
 外来を受診する顎関節症患者さんの80%は外来での保存的治療で治ります。治療の主体になるのは薬と、スプリントあるいはプレ−トと呼ばれる咬合床副子の装着で、このほかさまざまな理学療法や咬合調整、また難治例には関節腔注射などが実施されます。しかし、症状の緩解が得られた後の経過観察や、必要に応じた咬み合わせの治療まで入れると1年を越える通院期間を要する場合もあります。初発から受診までの期間が短ければ治療期間も短縮できる場合が多いようです。さて残り20%の症例のうちその半数程度のものは手術的治療か保存的治療のボ−ダ−ラインにあります。関節円板が損傷を受け、ひどく変形転位したり、関節内で癒着し可動性を失った場合や、円板の穿孔に骨軟骨の退行性病変が見られる場合などは入院の上、手術的加療が必要となります。耳前部の切開による顎関節形成術や、最近では内視鏡による低侵襲手術として関節鏡下手術が実施されます。特に後者は皮膚に瘢痕を残さず、また早期の理学療法が可能になるなどの利点があります。

トップへ戻る