専門外来記事一覧

 当科の口腔腫瘍専門外来では、口腔腫瘍のうちの良性腫瘍(エナメル上皮腫、歯牙腫など)、口腔前癌病変(白板症、紅板症など)、口腔前癌状態(扁平苔癬など)、口腔粘膜疾患を対象に診断、治療を行っています。 以下に、前癌病変と口腔がんについて説明します。口腔がんとは? がんは全身の諸臓器に発生しますが、口腔(口の中)という消化管の入り口にも同様にみられます。 口腔がんは身体全体のがんの2〜5%にあたり、舌...

 インプラント(Implant)とは植え付けることを意味し、歯科の領域では一般的に人工歯根治療を示しています。何らかの原因で歯を失うこととなってしまった場合には、従来、@隣り合う歯を支えに、橋渡しをして、数本が一塊りの歯を用いて歯を補う方法(ブリッジ)、A隣り合う歯に加えて、歯が失われた後の歯ぐき、いわゆる土手の部分も支えに利用して、取り外しの入れ歯を用いて歯を補う方法(入れ歯) などがあります。...

 顎関節の機能は?またどこにあるのでしょう?あごを動かし、食事をし、会話をする。あごの関節(顎関節)は私たちの日常生活に必須の器官です。お口を開けてみて下さい。両方の耳の前に手を当ててください。あごの関節が動くのが触れると思います。皮膚表面に近いようですが以外と深いところにあります。スムースにあごを動かすために下顎と側頭骨の軟骨の間に関節円板といわれるクッションがあるのが特徴です。顎関節症の三大主...

術前矯正から手術まで一貫した保険治療で 京都大学は、日本で最も早く顎矯正を導入した施設の一つで1978年以降のべ1500例以上の顎矯正手術を担当しております。まず通常の午前9時から11時半までの初診枠で受診頂き、診断に必要な資料を取らして頂いた後、毎週月曜日の午後の顎矯正専門外来のスタッフが診察させて頂きます。矯正治療は一般に私費診療(全額自己負担)ですが、当科では、平成15年に京都大学病院が更正...

 わが国では2000万人に習慣的にいびきが認められ、そのうち200万人が睡眠時無呼吸症候群と推定されています。患者の多くは生活習慣病である糖尿病、肥満、高血圧症、高脂血症、循環器疾患を合併しているため、睡眠時無呼吸症候群が生活習慣病の増悪因子となる可能性が多方面より指摘されています。我が国における睡眠時無呼吸症候群患者の特徴は顎顔面形態から肥満のみられない患者も多いことが明らかになっています。つま...

 顎顔面領域では、近年原因不明の慢性疼痛疾患が増加傾向にあり、しばしば治療に困難を要し、病期が長期化することがあります。特に、舌がやけどをした後のようにひりひりと持続的に痛む舌痛症という疾患は、中高年の女性に多発傾向にあります。この他にも、顔面や顎の痺れや痛みが継続する非定形顔面痛(非定形歯痛)、味覚異常を伴う口腔異常感症、口腔乾燥症などを扱います。治療は、薬物療法、東洋医学的アプローチ、レザー治...

 当科では、平成14年より唇顎口蓋裂児に対するチーム医療の一環として、ホッツ床(Hotz’ plate)やNAMプレート(Nasoalveolar Molding Plate)と呼ばれる口蓋床を作製しています。ホッツ床は哺乳床とも呼ばれ、主に自立的な哺乳を補助する目的で用いており、そのほか以下に示すような効果があると考えられています。また、NAMプレートは、ホッツ床に付属装置をつけて手術までに鼻の...

顎顔面外傷は、交通事故、転倒・転落、作業事故、スポーツ事故など種々の原因により発症するものですが、顔の軟組織すなわち皮膚の打撲や挫傷とともに、骨折を伴う場合があります。極端に変形している場合は簡単にわかりますが、打撲による腫脹ですぐには見つからないこともあります。物が二重に見えるとか、口が開きにくい、かみあわせが合わないといった症状がある時は顎顔面骨の骨折が疑われます。 顎顔面骨を構成している骨に...

第二、第四火曜の午後にホワイトニング(歯の漂白)を行っています。人工材料で変色を覆う方法ではなく変色したご自分の歯を治療で白くする方法で、歯を削る必要はありません。ホワイトニング治療には2種類の方法があり、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングに分けられます。オフィスホワイトニング 診療室で漂白する方法で、ホームホワイトニングと比べ濃い濃度の漂白剤を使用します。1回の処置で歯科医師が主体とな...

トップへ戻る